いよいよ、年を越すカウントダウンタイムです。
しかし、今日の話題はハーブのタイムです。
って、ダジャレです。
宮古、昨日今日と えらい寒いですが、
みなさん大丈夫ですか?
下里通りに人がいません。
この寒さ、僕なら出ません。
家でぬくぬくしてたいですが、
店を開けながらブログ書いてます。
寒くて気管支系をやられたら、
良いハーブがあります。
タイム。
内地では5月頃が旬ですが、
宮古だと秋冬に見れたりします。
肉料理に、少量使うだけで
気品ある香りが長続きします。
語源は「香りをくゆらす」という
thymus タイムス
らしいです。
確かに、その香りは
爽やかで鋭く、持続力があるんです。
古代ギリシャで、
「あの人タイムの香りがする」
という言葉は、
男性に対する最高の賛辞だったそうです。
爽やかで
鋭く、
持続力ある男かぁ、
この1年、そんな男でいれたかなぁ。
今日のブログをダジャレで始めてるようじゃダメかな。
どうやら僕は、男をあげる のびしろがたっぷりです。
それではみなさん、
よいお年を!!
2010年12月31日金曜日
2010年12月28日火曜日
パセリ
突然ですが、
日曜日に生放送された
M−1グランプリ
面白かったですね。
沖縄のコンビ
「スリムクラブ」
腹の底から笑いました。
最終決戦まで行き、惜しくも準優勝。
お笑いの年末の祭典とも言える舞台で、
大活躍!!
あんなゆったりとした間で、
面白い事をできるなんて、
さすが沖縄の人。
見れなかった人は、ぜひDVDで見て下さい。
さて、今日はイタリアンパセリのお話。
現在も4年に一度行われているオリンピック、
発祥はギリシャなのは有名な話。
ギリシャ神話ではもう一つ
盛大なお祭り、
ネメアの競技会というのが4年に一度開催されていたそうです。
こちらは現在廃れてしまいましたが
勝利者にはパセリの冠が与えられました。
その名残で、
パセリの花言葉は「愉快な気持ち」「勝利」
スリムクラブのお二人、
忙しくなると思いますが
もし宮古島にいらしてくれたら
リッコで育てたイタリアンパセリの冠を差し上げたいな。
あんなに愉快な気持ちにしてくれたお二人は
勝利の冠が似合うでしょうから。
日曜日に生放送された
M−1グランプリ
面白かったですね。
沖縄のコンビ
「スリムクラブ」
腹の底から笑いました。
最終決戦まで行き、惜しくも準優勝。
お笑いの年末の祭典とも言える舞台で、
大活躍!!
あんなゆったりとした間で、
面白い事をできるなんて、
さすが沖縄の人。
見れなかった人は、ぜひDVDで見て下さい。
さて、今日はイタリアンパセリのお話。
現在も4年に一度行われているオリンピック、
発祥はギリシャなのは有名な話。
ギリシャ神話ではもう一つ
盛大なお祭り、
ネメアの競技会というのが4年に一度開催されていたそうです。
こちらは現在廃れてしまいましたが
勝利者にはパセリの冠が与えられました。
その名残で、
パセリの花言葉は「愉快な気持ち」「勝利」
スリムクラブのお二人、
忙しくなると思いますが
もし宮古島にいらしてくれたら
リッコで育てたイタリアンパセリの冠を差し上げたいな。
あんなに愉快な気持ちにしてくれたお二人は
勝利の冠が似合うでしょうから。
投稿者
ricco
2010年12月27日月曜日
ミント
こんばんは。
今週はリッコの豊が担当です。
2か月ぶりですが、あっという間に回ってきた気がします。
宮古島も涼しくなってきて、野菜やハーブが市場に増えてきました。
前回に引き続き、
「宮古で育つハーブの物語」
を紹介させていただきます。
今日はミントです。
ギリシャ神話で、
冥界の王「ハーデス」という方が、
愛らしい妖精「メンタ」と恋に落ちました。
しかし、ハーデスにはおっかない奥さんがいたものだから修羅場になりました。
メンタはあわれ、あっけなく踏みつぶされてしまったそうです。
結局、こういうときは旦那じゃなく恋の相手に行くんですね。
う~ん、
恐ろしい。
しかし、メンタの愛は生き続け、
香り高いハーブとして生まれ変わったそうです。
それがミントの葉だと。
リッコでは、
アップルミントをジェラートにしています。
今は冬なので、ミルクと合わせて作っています。
アップルミント独特の、爽やかで、やさしい甘さも広がる香り。
ミルクとの相性ばっちりです。
一口食べたその、後からあとから、やさしい香りが繰り返しやってきます。
宮古島の元気いっぱいなミント。
おいしいうちにジェラートに閉じ込めました。
ぜひみなさん召し上がってみてください。
見た目も香りも
ほんとにかわいらしいミント。
花言葉は 「貞淑」、「美徳」のほかに、
「もう一度愛してください」
なんてかわいいんでしょう。
僕の方が1回じゃ足りませんよ。
今週はリッコの豊が担当です。
2か月ぶりですが、あっという間に回ってきた気がします。
宮古島も涼しくなってきて、野菜やハーブが市場に増えてきました。
前回に引き続き、
「宮古で育つハーブの物語」
を紹介させていただきます。
今日はミントです。
ギリシャ神話で、
冥界の王「ハーデス」という方が、
愛らしい妖精「メンタ」と恋に落ちました。
しかし、ハーデスにはおっかない奥さんがいたものだから修羅場になりました。
メンタはあわれ、あっけなく踏みつぶされてしまったそうです。
結局、こういうときは旦那じゃなく恋の相手に行くんですね。
う~ん、
恐ろしい。
しかし、メンタの愛は生き続け、
香り高いハーブとして生まれ変わったそうです。
それがミントの葉だと。
リッコでは、
アップルミントをジェラートにしています。
今は冬なので、ミルクと合わせて作っています。
アップルミント独特の、爽やかで、やさしい甘さも広がる香り。
ミルクとの相性ばっちりです。
一口食べたその、後からあとから、やさしい香りが繰り返しやってきます。
宮古島の元気いっぱいなミント。
おいしいうちにジェラートに閉じ込めました。
ぜひみなさん召し上がってみてください。
見た目も香りも
ほんとにかわいらしいミント。
花言葉は 「貞淑」、「美徳」のほかに、
「もう一度愛してください」
なんてかわいいんでしょう。
僕の方が1回じゃ足りませんよ。
投稿者
ricco
2010年12月25日土曜日
2010年12月24日金曜日
2010年12月23日木曜日
2010年12月22日水曜日
2010年12月21日火曜日
2010年12月20日月曜日
2010年12月16日木曜日
お歳暮
お歳暮の時期にみられる宮古島産 活車海老。
”活”なんで、足がもぞもぞ動いていたり、勢い余って箱から飛び出したり。
この状態だと、お刺身が美味しいということですが
立派な目で見られていると思うと、断念してしまいます。
投稿者
キッチンじゃからんだ
2010年12月15日水曜日
2010年12月13日月曜日
12月の夏日。
琉球デュカのお届けに来間島の楽園の果実さんへ。
その帰りに長間浜。
先の方には、水着姿の観光客らしき方々。
十分、水着でOKですよね。
もちろん、水は夏より冷たいですが。
カニさん追いかけ、ヤツハカムラ寸前でした。
投稿者
キッチンじゃからんだ
2010年12月6日月曜日
2010年12月3日金曜日
ゆうべは♪

真っ青に広がった空なんだけど・・ゆうがたから雨の予報。
予報どおり、雨雲が広がって、雨が降りました。
島にくらべて狭い空を見ながら、島を思っていました。
ゆうがた、島に何度も遊びに来ている友達が来てくれて、
ご飯へ~~♪
恋のはなし~~これからのはなし~~
そして、島へ移住したいはなし~~
やっぱり、みんな島をおもうんだなぁ・・・。
さぁ~~週末♪
笑顔で、イベント、頑張ります~~
投稿者
car*g*mom
2010年12月2日木曜日
げんき?

島のみんな、元気ですか?
私は、京都伊勢丹で元気にやっています。
みんなと作ったものは人気物ですよ♪
中でも、汗をかきかき作ったカシミアのお花のシリーズは、相変わらずの大人気。
フェルトのシリーズは、ほぼ売切れてしまいました。
feu waxのキャンドルはお手ごろのサイズは完売で、追加されるのを待っています。
週末には入るはず・・・・
ちくちくこつこつ作ってた、あのゆるい時間が可愛いもの作るね。
見に来てくれた人も、思わず、にっこり~~
笑顔がいっぱいです。
ありがと~~
投稿者
car*g*mom
2010年12月1日水曜日
みどり

京都もたくさんの観光客で賑わっている。
この写真のイチョウは、東京のマンションのもの。
マンションには、大きな樹がまわりを囲んでいる。
家に帰るとき、樹々の匂いがして、安心する。
島に来てすぐに思ったことは緑の色が違う。
わぁ~~亜熱帯だぁ~~
そう思った。
植物にはうとい私で・・・上手に説明できないけど・・・
濃い酸素の中で育っている気がした。
大きな樹もなくて、何もないようにみえる島だけど、実は濃い。
人間には作れない。
まだ、島は蒸し暑い様子。
寒い京都にいて・・・日本は長いねぇ~~
今日は島が遠くに思います。
投稿者
car*g*mom
2010年11月30日火曜日
同じ空の下

よ~~~く、晴れています。
島の空は大きい。
あっちからも、こっちからも、大きな入道雲がにょきにょき伸びていたり、
はっきりした太い虹が、綺麗に二重にかかったりする。
島にいて、空を見ることがすきだ。
今日の島は雨らしい・・・
どんな空かなぁ~~
そんなこと思いながら、京都へ移動します。
投稿者
car*g*mom
2010年11月29日月曜日
島を思う・・・

11月1日に移動して、いろんなところで、イベントしています。
島で、みんなと作った手仕事のものと一緒に、あっちこっちに移動~~
あっちこっちで、島で出会った人に会います。
島は、私のふるさとではないけど・・・宮古を一緒に語っていると、
安心するような、暖かい気持ちになります。
まだまだ、巡業半ば。
明日は京都に移動。
12月1日~京都伊勢丹5階でイベント開催♪
feu waxも登場します。
きっと、京都でも、島で出会った人に会うはず。
イベント中は、必ず、毎日島の話しがでます。
島がいろんな人をつないでくれている。
遠くにいても、毎日、何度か、島を思う。
投稿者
car*g*mom
2010年11月23日火曜日
季節のにおい

すっかり秋めいたというか冬に近づいたというか
肌寒い日々が続いたりそうでなかったりしてます
おかげさんでオリジナルのサンダルが好評でうれしいかぎりで
宮古島の冬の間もサンダルの販売は続行しようかと思っています(笑)
投稿者
ikema
2010年11月19日金曜日
人生は甘い
先日、大阪から宮古島に遊びに来てた人とcafeで話した
その人は つらそうに「解放されたい」と言った
“解放”ってなんだろうか
自分も「自由」とか「解放」という言葉の答えをずっと探してきた
そんなものどこにもないのに。。
それが解って少し楽になった
必死に自分の人生をコントロールしようともがいたが
「no Control」 でもっと楽になった
根っこさえしっかりしていれば
人生なんていろんなことを
オープンに受け入れて
自然に流れていって大丈夫でしょう
それを植物とおばぁ達からこの島で学んだ
その人は つらそうに「解放されたい」と言った
“解放”ってなんだろうか
自分も「自由」とか「解放」という言葉の答えをずっと探してきた
そんなものどこにもないのに。。
それが解って少し楽になった
必死に自分の人生をコントロールしようともがいたが
「no Control」 でもっと楽になった
根っこさえしっかりしていれば
人生なんていろんなことを
オープンに受け入れて
自然に流れていって大丈夫でしょう
それを植物とおばぁ達からこの島で学んだ

投稿者
Ameku
2010年11月18日木曜日
happy together
東京から12月の宮古島神歌公演の旅程のメールが。。
http://www.cdjournal.com/main/news/kubota-makoto/35145
寒いっすかねtokio。。
前回の2008年の公演、神歌が終わって草月会館の外に出ると、
赤坂の空にとても綺麗なダブルレインボウーがかかっていて
純粋な静聖に触れたような気がした。。
今年は狩俣の「ムトゥ ヌ ミチ 本の道」が
ゆったりとした原初の人間性に揺り戻してくれそうな気がしています。

投稿者
Ameku
2010年11月16日火曜日
2010年11月15日月曜日
2010年11月12日金曜日
2010年11月11日木曜日
富名腰うす紅コスモス祭り

富名腰うす紅コスモス祭り
11/20(土)
15:00スタート
場所:オキナワ宮古市場
(アパマンショップ宮古島店横)
http://shop.miyakoichiba.co.jp/
入場無料
出演アーティスト
YaMaKo
砂川 匠
パニパニジュニア
ブラックワックス
その他
Tidaはキャンドルで参加します
feu waxの分まで
頑張ります
ふなこしがコスモスで
彩られます
夜はキャンドルで
彩ります!
11/20(土)
15:00スタート
場所:オキナワ宮古市場
(アパマンショップ宮古島店横)
http://shop.miyakoichiba.co.jp/
入場無料
出演アーティスト
YaMaKo
砂川 匠
パニパニジュニア
ブラックワックス
その他
Tidaはキャンドルで参加します
feu waxの分まで
頑張ります
ふなこしがコスモスで
彩られます
夜はキャンドルで
彩ります!
投稿者
Tida
2010年11月10日水曜日
2010年11月8日月曜日
2010年11月6日土曜日
バジル
バジルは王様のハーブとも言われます。
高貴な方々に好まれたのが1番の理由だそうです。
そのせいか、花言葉は
「好感」
「好意」
です。
リッコでは、
・前菜でトマトと合わせたり
・にんにくや松の実、オリーブオイルと合わせてソースにしたり、
・牛乳に香りを移して ジェラート にしたり、
大活躍してくれています。
リッコジェラートピアチュート
という少し長い名前は、
島の「豊かな(リッコ:イタリア語)」食材を
「ジェラート」 にして
みんなに「気に入って(ピアチュート:イタリア語)」
もらえたらいいな
と思い名づけました。
バジルの花言葉のように、
みなさんに好意をよせてもらえたら
うれしいです。
おあとがよろしいようで。
なんちって。
あぁモテたい。
来週は
ティダのりょうたくんです。
よろしくお願いしまーす。
高貴な方々に好まれたのが1番の理由だそうです。
そのせいか、花言葉は
「好感」
「好意」
です。
リッコでは、
・前菜でトマトと合わせたり
・にんにくや松の実、オリーブオイルと合わせてソースにしたり、
・牛乳に香りを移して ジェラート にしたり、
大活躍してくれています。
リッコジェラートピアチュート
という少し長い名前は、
島の「豊かな(リッコ:イタリア語)」食材を
「ジェラート」 にして
みんなに「気に入って(ピアチュート:イタリア語)」
もらえたらいいな
と思い名づけました。
バジルの花言葉のように、
みなさんに好意をよせてもらえたら
うれしいです。
おあとがよろしいようで。
なんちって。
あぁモテたい。
来週は
ティダのりょうたくんです。
よろしくお願いしまーす。
投稿者
ricco
2010年11月5日金曜日
ディル
ビーチパラソルを広げたような黄色い花、
糸みたいな細〜い緑葉の一年草。
繊細な香りと見た目が特徴的で、
魚料理、野菜料理との相性がばっちりです。
リッコでは、生ディルが入る時には
サーモンマリネにしています。
鮭を軽い塩漬けにして、
3日おいてから塩を落とし
ディルのみじん切りを全体にしっかりまぶして
もう3日おいて完成。
簡単マリネですが、シンプルこそ うまいと思います。
種の部分はカレーパウダーにも使われるようです。
この種子はカルシウムなどミネラルが豊富で
消化を良くする働きと
神経を穏やかにする催眠作用があり、
昔から欧州では幼児の夜泣きに
蜂蜜入りディルのハーブティーを飲ませているそうです。
古代北欧語の
「あやして落ち着かせる」
「なだめて寝かしつける」
などの意味を持つ
「Dilla」
が語源と聞きました。
花言葉は
「知恵」
あ、もうこんな時間。
ディルのハーブティー飲んで、
細〜い ちえちゃんに
ねかしつけてもらおうっと。
糸みたいな細〜い緑葉の一年草。
繊細な香りと見た目が特徴的で、
魚料理、野菜料理との相性がばっちりです。
リッコでは、生ディルが入る時には
サーモンマリネにしています。
鮭を軽い塩漬けにして、
3日おいてから塩を落とし
ディルのみじん切りを全体にしっかりまぶして
もう3日おいて完成。
簡単マリネですが、シンプルこそ うまいと思います。
種の部分はカレーパウダーにも使われるようです。
この種子はカルシウムなどミネラルが豊富で
消化を良くする働きと
神経を穏やかにする催眠作用があり、
昔から欧州では幼児の夜泣きに
蜂蜜入りディルのハーブティーを飲ませているそうです。
古代北欧語の
「あやして落ち着かせる」
「なだめて寝かしつける」
などの意味を持つ
「Dilla」
が語源と聞きました。
花言葉は
「知恵」
あ、もうこんな時間。
ディルのハーブティー飲んで、
細〜い ちえちゃんに
ねかしつけてもらおうっと。
投稿者
ricco
2010年11月4日木曜日
レモングラス
「爽快」
という花言葉を持つこの植物。
東アジア原産で、
富むヤン君、じゃなくて
トムヤンクン
や
虫除けスプレーにも使われているそうです。
リッコの店先ではハーブを育てているのですが、
強風や
動物
泥棒
などにやられてしまう事もあります。
しかし、レモングラスはいつだって
しなやかなたたずまいを見せてくれます。
風になびいている姿はまるで
白いワンピースを着て海辺にたたずむ女性のようです。
しなやかで、清潔で、美しい。
ハーブティーには、
気分や用途に合わせて
色んなハーブを混ぜて楽しめますが、
ぜひレモングラスを入れて下さい。
本当に爽快になります。
レモングラスの楽しみ方は
服を ちぎって もみ、、、
あ、いや
葉を ちぎって もみます。
シトラス系の爽やかな香りを、
どうぞ楽しんで下さい。
という花言葉を持つこの植物。
東アジア原産で、
富むヤン君、じゃなくて
トムヤンクン
や
虫除けスプレーにも使われているそうです。
リッコの店先ではハーブを育てているのですが、
強風や
動物
泥棒
などにやられてしまう事もあります。
しかし、レモングラスはいつだって
しなやかなたたずまいを見せてくれます。
風になびいている姿はまるで
白いワンピースを着て海辺にたたずむ女性のようです。
しなやかで、清潔で、美しい。
ハーブティーには、
気分や用途に合わせて
色んなハーブを混ぜて楽しめますが、
ぜひレモングラスを入れて下さい。
本当に爽快になります。
レモングラスの楽しみ方は
服を ちぎって もみ、、、
あ、いや
葉を ちぎって もみます。
シトラス系の爽やかな香りを、
どうぞ楽しんで下さい。
投稿者
ricco
2010年11月3日水曜日
マジョラム
愛と美の女神
アフロディテ
という方がいました。
神話によると、アフロディテがマジョラムをつくったときに
香りのない地味なものにしてしまったそうです。
しかし、彼女がマジョラムを ひとなで したとたんに
ステキな香りを放ちだした
というお話があります。
何にも似ていない独特の香りですが、
リッコではミートソースに毎回使います。
天然のハーブがあるときはそれを。
ないときは乾燥物をつかいますが、
やはり香りが全然違います。
生のものが断然良いです。
さわやかで、奥深くて、緑がかった香り。
深い森の中でみつけた泉のほとりに
生えるコケと若葉の混じった香り。
みたいな。
香りを文章で表現するのは難しいですね。
得意分野のエロスで表現するのが良いのかもしれませんが、
どうやら調子が出ません。
マジョラムの精油をかぎながら書いているのですが、
リラックス、鎮痛などの作用のほかに
性欲抑制
というのがあるそうです。
どおりで調子が出ないわけだ。
アフロディテさん、ボクをひとなでしてくれないかな。
アフロディテ
という方がいました。
神話によると、アフロディテがマジョラムをつくったときに
香りのない地味なものにしてしまったそうです。
しかし、彼女がマジョラムを ひとなで したとたんに
ステキな香りを放ちだした
というお話があります。
何にも似ていない独特の香りですが、
リッコではミートソースに毎回使います。
天然のハーブがあるときはそれを。
ないときは乾燥物をつかいますが、
やはり香りが全然違います。
生のものが断然良いです。
さわやかで、奥深くて、緑がかった香り。
深い森の中でみつけた泉のほとりに
生えるコケと若葉の混じった香り。
みたいな。
香りを文章で表現するのは難しいですね。
得意分野のエロスで表現するのが良いのかもしれませんが、
どうやら調子が出ません。
マジョラムの精油をかぎながら書いているのですが、
リラックス、鎮痛などの作用のほかに
性欲抑制
というのがあるそうです。
どおりで調子が出ないわけだ。
アフロディテさん、ボクをひとなでしてくれないかな。
投稿者
ricco
2010年11月2日火曜日
ローズマリー
ローズマリー、
海のしずく とも言われます。
船乗りが陸からのその香りをたよりに航海をしたとか、
伝説的なお話もあるようですね。
宮古島では本当によく見かけます。
誰かが植えているのか、
自然と生えているのか、
わかりませんが。
リッコでは
ミルクに香りを移して、
ローズマリーパンにしています。
料理にもたくさん使われますが、
今日は少し変わった利用法をお知らせしましょう。
ミルクとお湯を半々で温めたところに
ローズマリーを入れて
最後に刻んだシナモンを入れます。
それを洗面器に入れ、脚をつけてみてください。
とても疲れがとれるはずです。
むくみがとれたり、
ぐっすりと眠れたり、
きっといいことがたくさんあります。
もし、ローズマリーもシナモンもない方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、我が家へ。
きっとイイことがたくさんあります。
花言葉は「思い出」なんですから、、。
海のしずく とも言われます。
船乗りが陸からのその香りをたよりに航海をしたとか、
伝説的なお話もあるようですね。
宮古島では本当によく見かけます。
誰かが植えているのか、
自然と生えているのか、
わかりませんが。
リッコでは
ミルクに香りを移して、
ローズマリーパンにしています。
料理にもたくさん使われますが、
今日は少し変わった利用法をお知らせしましょう。
ミルクとお湯を半々で温めたところに
ローズマリーを入れて
最後に刻んだシナモンを入れます。
それを洗面器に入れ、脚をつけてみてください。
とても疲れがとれるはずです。
むくみがとれたり、
ぐっすりと眠れたり、
きっといいことがたくさんあります。
もし、ローズマリーもシナモンもない方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、我が家へ。
きっとイイことがたくさんあります。
花言葉は「思い出」なんですから、、。
投稿者
ricco
2010年11月1日月曜日
レモンバーム
こんばんは。
リッコジェラートの豊が今週の担当です。
いよいよ宮古島も肌寒くなってきましたね。
すると心も、物悲しくなるものです。
妙に寂しくなったり、
少し暗い音楽や映画をかけてみたり。
そんな時にいただく、
ホッとする飲み物があります。
ハーブティーです。
香りを楽しむだけでなく、
ちゃんと効能があるそうです。
それぞれのハーブ達に。
漢方の中国やアジアだけでなく、
ヨーロッパにも医食同源があるのだな。
と思わされることもよくあります。
宮古島の天然のハーブでいれるハーブティー。
天然、とかきましたが、その辺で勝手に生えています。
内地のレストランでは結構な金額で仕入れていたハーブ達が、
夜、酔っぱらったオジイに立ちションかけられてたりします。
・宮古島の自然のありがたみ、
・人それぞれの価値観や興味の違い、
・解放感と罪悪感のまじりあっているであろう排泄行為自体に善や悪はあるのか、とか。
いろんなことに思いをはせては
複雑な気分になりながら、
リッコの前でそんなことするオジィには
「コラ!!チ○コ切るぞ!!」
とやさしくあいさつしています。
失礼、今週も脱線しましたね。
ハーブティーに入れるハーブは、
様々な種類があります。
今日はレモンバームを紹介します。
別名メリッサは、
ギリシャ語で「ミツバチ」
を意味するように、
古くから蜜源植物として栽培されていましたが
アラブ人によって 抗うつ の効果があると知られてからは、
ハーブティーとして用いられるようにもなったそうです。
香りは名前の通り、
レモンのようにさわやかですっきりとしたものです。
感情のバランスをとると言われています。
レモンバームには、
抗うつ のほかに
沈静 健胃 強壮
などの効果もあるそうです。
この時期、あまりの寂しさに間違いを起こしそうになったら
天然レモンバームのハーブティーをいれて
宮古島産はちみつをたらして
ゆっくり、静かな夜を楽しみます。
一呼吸して、
強壮効果を確認に、
でかけてみますか。
ん?
間違い?
リッコジェラートの豊が今週の担当です。
いよいよ宮古島も肌寒くなってきましたね。
すると心も、物悲しくなるものです。
妙に寂しくなったり、
少し暗い音楽や映画をかけてみたり。
そんな時にいただく、
ホッとする飲み物があります。
ハーブティーです。
香りを楽しむだけでなく、
ちゃんと効能があるそうです。
それぞれのハーブ達に。
漢方の中国やアジアだけでなく、
ヨーロッパにも医食同源があるのだな。
と思わされることもよくあります。
宮古島の天然のハーブでいれるハーブティー。
天然、とかきましたが、その辺で勝手に生えています。
内地のレストランでは結構な金額で仕入れていたハーブ達が、
夜、酔っぱらったオジイに立ちションかけられてたりします。
・宮古島の自然のありがたみ、
・人それぞれの価値観や興味の違い、
・解放感と罪悪感のまじりあっているであろう排泄行為自体に善や悪はあるのか、とか。
いろんなことに思いをはせては
複雑な気分になりながら、
リッコの前でそんなことするオジィには
「コラ!!チ○コ切るぞ!!」
とやさしくあいさつしています。
失礼、今週も脱線しましたね。
ハーブティーに入れるハーブは、
様々な種類があります。
今日はレモンバームを紹介します。
別名メリッサは、
ギリシャ語で「ミツバチ」
を意味するように、
古くから蜜源植物として栽培されていましたが
アラブ人によって 抗うつ の効果があると知られてからは、
ハーブティーとして用いられるようにもなったそうです。
香りは名前の通り、
レモンのようにさわやかですっきりとしたものです。
感情のバランスをとると言われています。
レモンバームには、
抗うつ のほかに
沈静 健胃 強壮
などの効果もあるそうです。
この時期、あまりの寂しさに間違いを起こしそうになったら
天然レモンバームのハーブティーをいれて
宮古島産はちみつをたらして
ゆっくり、静かな夜を楽しみます。
一呼吸して、
強壮効果を確認に、
でかけてみますか。
ん?
間違い?
投稿者
ricco
2010年10月29日金曜日
2010年10月28日木曜日
2010年10月27日水曜日
2010年10月26日火曜日
2010年10月25日月曜日
2010年10月22日金曜日
2010年10月21日木曜日
2010年10月20日水曜日
宮古昔大豆
松の実くらいに小さくて、食べると一粒の味が濃いような・・・
無農薬で作られているので、形も色も様々。
今では、作ってる方が、ほとんどいらっしゃらないようです。
ファーマーズマーケットのあたらす市にありました。
もうすぐです!
今年も楽しみ。
投稿者
キッチンじゃからんだ
2010年10月19日火曜日
島豆腐の美味しい食べ方 その1
私の家から近いところにあるお豆腐屋さんで、朝、買いに行ったついでに
出来たてのお豆腐を食べさて頂きました。
島豆腐は、こうやって、そのまま食べるのが、私は一番、美味しいと思います。
場合によっては、そのまま手でちぎって食べるのも好きです。
湯葉です。
手間がかかるので、一般には売られていません。
内地で食べる繊細な湯葉とはちがい、ダイナミックな?!厚さがあり、食べ応えあり(^^)
海水を入れて、固まりかけのトロトロの状態です。
宮古島の海も一緒に頂きま~す(^^)
とっても優しいお味です。
これは、ビニールに入ってお店でも売られてますが、やはり出来たてが最高です。
これを、木箱の型に押し込んで、固めたのが木綿豆腐となるのです。
投稿者
キッチンじゃからんだ
2010年10月18日月曜日
2010年10月16日土曜日
【feu wax】Candle Work Shop
この日はピンクのキャンドルが人気。

この日はゴールドやシルバーでゴージャスな感じに。

この日はスイーツっぽい?美味しそうなキャンドル。

この日は個性的な作品ができましたね。
ワークショップに参加してくれたみなさんが作った
世界にひとつだけのオリジナルキャンドルです。
先月から始めました feu wax の手作りキャンドル ワークショップ。
毎回楽しくキャンドル作りをしています!
宮古島在住の方も、観光で来島される方にも
お時間が合えば気軽に参加してもらいたいなと思っています。
お友達へのプレゼントや、お土産にもなりますよ〜。
今月は 10月21日 木曜日「あかりの日」
①14:00〜16:00 ②20:00〜22:00
book cafe BREATHE(和風亭となり)
材料費・ワンドリンク付き 1,500yen/回
各回定員15名の予約制
ご予約はコチラまで
island@feuwax.com
070-5482-9412
feu wax と一緒に オリジナルキャンドル 作りませんか?
お待ちしております☆
feu wax Yuki
さて、来週の一粒万倍島は
キッチン じゃからんだ の 千嘉子さんです。
お楽しみに!!!!!
投稿者
feuwax
2010年10月15日金曜日
Candle Night
月明かりに照らされて Candle Night.
屋外で灯すキャンドル、いい雰囲気です。
晴れているのに 雷が光ったり
月明かりで海が見えたりして
なんとも幻想的な Candle Night になりました。
投稿者
feuwax
登録:
投稿 (Atom)