2011年12月23日金曜日
2011年12月22日木曜日
2011年12月16日金曜日
楽しんでる?
写真は
釈迦頭(しゃかとう)
と
チェリモヤを
掛け合わせたフルーツで、
アテモヤ
と言います。
もちろん宮古島産のおいしいやつです。
味はどんなか、と言いますと、
なめらかでクリーミー。
卵黄もほのかに感じさせる、コクのある仕上がりとなっております。
今週は宮古島で感動した名言をご紹介する、
と昨日お話ししたわけですが、
なんでフルーツの話をしているか、、。
今朝市場で関西出身の方とお話をしていたときです。
「ジブンこのフルーツ食べた事あるんかい?」
と聞かれました。
「はい、うまいですよ。滑らかでコクもあって、、、」
と返している最中に、
うんうん、とうなずいてこう言いました。
「ワテもや」
「、、、、、、。」
迷言です。
さて、
宮古島では、楽しそうに仕事している方がとても多いです。
「能率」とか、「儲ける」とかよりも、
「それが楽しいのか?」
の方を重視して働いている方が多いように感じます。
関西のおじさんも、
ダジャレを楽しんでいるんですね。
儲かるようなお金をとれるレベルのギャグじゃないですしね。
実際僕が疲れた顔をしていると、
「楽しんでる?」
と聞いて下さる方が多いです。
とても愛のある表情で。
先日亡くなられた、アップル社を設立したスティーブ•ジョブスさんは言いました。
「もし今日が人生最後の日だとしたら、
今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
「それを私は毎朝自分に問いかけた」
と。
やりたいこと、楽しんでる?
2011年12月15日木曜日
赦し(ゆるし)
失礼しました。
もう木曜日になってしまいましたが、
今週はリッコジェラートの豊が担当させて頂きます。
僕が宮古島に来て、多くの方と知り合い、
いろんなアドバイスを頂く事があります。
そのなかでも、心に残っている素敵な名言を
今週はご紹介させてください。
店を始めたばかりで、
僕は目を三角にしてきぜわしくしていた頃です。
お客様でいらして下さっていた方で、初対面だったのですが、
バタバタしているリッコカフェで、
とてもゆったりとした表情でおっしゃりました。
「まわりを許して、自分を赦しなさいな。」
僕は「ありがとうございます」
としか返せませんでしたが、
とても気持ちが柔らかくなったのを覚えています。
みなさん、
ブログの更新が遅くなっても許してくれて、
ありがとう。
ふふふ、確信犯かな。
2011年12月10日土曜日
あしたはあしたのかぜがふく
2011年12月8日木曜日
忘れられないこと
2011年12月7日水曜日
今年も色々ありました
2011年12月6日火曜日
シワス
2011年12月1日木曜日
「また会おうね」
2011年11月28日月曜日
一足お先に 島のクリスマスカラー
2011年11月26日土曜日
宮古島de素潜り志隊
2011年11月24日木曜日
本日の島野菜・フルーツのヴィーガンマフィン
2011年11月23日水曜日
ほっ・・・・
2011年11月20日日曜日
島づくりフォーラム
2011年11月19日土曜日
潮吹き岩
が
2011年11月18日金曜日
きれいなとぐちのはま
2011年11月17日木曜日
不当判決
かぼちゃ裁判
和解協議で原告会社が92万円の請求額を10万円まで下げたのに
農家をだます商法を認めたのに
判決は
原告の請求を全額認めた
この理不尽!
原告の不当な値下げは、約束した買取条件と実際の買い取り価格の証拠を見比べれば明白
原告の買い取り拒否の理由の不ぞろい納品には一切の証拠はない
そこを見過ごし
だまして書かせた支払い念書のみを有効とする
あー水戸の黄門様がいたらなー
控訴状を出しているが
見抜いてくれる弁護士がいない
農家は
司法に期待したのに
と言う
農家が一昨日見せてくれた今年のかぼちゃ畑
本当によく働き育てている
不当な利益を求めてだます業者
裁かない司法
情けない!
2011年11月16日水曜日
ローゼル初収穫
黴(かび)ないように日陰干しする
みなさん
2011年11月15日火曜日
お~くぼ食堂来島!
![]() |
2011年11月14日月曜日
満開満月満潮
2011年11月11日金曜日
Live
2011年11月7日月曜日
Wedding Party @ Breathe
2011年11月4日金曜日
いきましょうね
今週の私の身の回りは、
イベントもりだくさんです。
昨日は、タテタカコさんのライブがありました。
タテさんの透明な歌声がひとつのかたまりとなって、
空間を包みふるわせた、素敵な時間でした。
来てくださった方、どうもありがとうございました。
今日は待ちに待ったスケッチ・オブ・ミヤークの上映会があります。
全国上映に先駆けて、映画の舞台であるこの宮古島で、上映するというわけです。
なんと、700人もの人が中央公民館に観に来るようです。
伊良部島からも、100人あまりの人が来るみたい。
いったいどうなっちゃうのかな。
・・・
さてと。
一粒万倍島ブログ、今日で私の番はおわりで
次はfew waxさんかな。
数日間、どうもありがとうございました。
いきましょうね〜。
これは宮古も沖縄本島も同じなんだけど、
沖縄のわかれぎわのことばがすき。
あとでね〜
いこうね〜 いきましょうね〜
とか言って皆去って行く。
最初はえ?なにか約束したっけ??とか、
え??私も一緒に来いってことかなぁ??
とか思った。
実はこれは沖縄独特の言い回しで、
単純にじゃあね、バイバイ!ということなのです。
なんとなく、
やんわりと相手を自分の世界にまきこんで去って行く。
やさしいね。
2011年11月3日木曜日
旅でみつけた

けれどもね。
ちいさな島に住んでいると、やはりたまに別の所へ旅をしたくなる。
これは去年の冬、タイはチェンマイのマーケットで出会った、
野菜を売るとあるオバチャンの手元。
うまく言えないけど、みつけた瞬間、
こんなかんじが好き〜!!!と思った。
チョコマカと、その日収穫した野菜たちが、ていねいにバナナの葉っぱで束ねられて、売っている。
下にもバナナの葉っぱを敷いて。
長いインゲン豆、小さいゴーヤ、よくわからない豆、きのこ、ウリズン豆、よくわからない葉っぱ。
どの野菜を見てもみずみずしくて、マメマメしく、イキイキと、店先に並んでいる。
・・・
突然ですが。
身の回りのひとやモノとのかかわりかた。
うまく言えないけれど、こんなふうにかかわりたい。
伝わるかな??
私と私のすみか、
私と私の家の庭、
私と私の友人、
私と私のおとなりさん、
私とブックカフェ ブレス、
私と宮古島、
私と・・・
すべてが私の身体の一部であるように感じられる世界。
すべてがマメマメとして、瑞々しい。
なかなかむずかしいかもな。
マメマメ???!?
2011年11月2日水曜日
わたしはだれ
はじめは旅で来た宮古島
旅の私は軽薄だ
いろんな人物をころころ演じてみたり、
その一方で素の自分になりきる。
だって私を知っているひとなんてひとりもいないんだもんね
何を思われたってかまわない。
ずいぶんと野蛮になってみたり
いろんなものにうっとり、手当たり次第
ところかまわず
恋をする
旅の私はうすらぼんやり
海を、植物を、人を、虫を、眺めては
あっけにとられて
それから ふと我に返る
はじめは旅で来た宮古島
暮らしはじめて、友達もできたし、仕事もしてるけど、
やっぱり、旅のように気楽なのです。
毎日出会うあたらしいひと。
いつまでたっても抜けないここはどこ?の気分。
毎日の宴。
昨日をわすれて今日を生きる。
夏は暑すぎてぼーっとしてすぐ過ぎてしまって、
涼しくなってくるとやっと我に返って、
この冬はどんなふうに過ごそうかな?とか、
ちょっとだけ考えたりするのだけど、
この場所で、まだまだ旅はつづくのです。
2011年11月1日火曜日
ここはどこ
(ちかごろはめっきり涼しくなっちゃいましたが、これは夏の暑いときのはなし)
居候していた家の四隅には立派な福木の木が生えていて、
暑い夏は過ごしやすい場所といえば、家の中よりも、 この福木の木の下がいちばん涼しいのでした。
福木は家の塀のすぐ外側にも
心地よい日陰を作っていて、
暑い日の夕方なんかは近所のおじさん達が2〜3人、
三線を片手に集まって、
アイスボックスを椅子がわりに座って酒盛りをはじめたものです。
(このアイスボックスの中には泡盛と氷と、
おじさんの妻が作った、カツオとキュウリを酢味噌で和えたやつなんかが入っている。
彼らは、庭にある蛇口から水をくんで来て、
泡盛を薄ーく水割りにして、エンドレスに飲むのです。)
またある朝は、
(もう太陽はすっかり高く昇っていましたが)
同じ福木の木の下に、今度はそのおじさんの母親(オバア)が座っていた。
上半身裸で。
暑いので下はスカートの裾を手でつまんで、ひらひらさせて風を入れている。
家を出た私と、オバアの目が合った。
・・・・!☆
オバアは、すこし恥ずかしそうにスカートをワンピースのように上までズリ上げて、
「おはよぅ」
と言ったのでした。
オバアの顔に刻まれた深いしわと、
この島特有の強い日の光。
ここはいったい何処の国?
キューバかしら。
どこでもないよ
middle of nowhere
どこでもない南の島
台湾にほどなく近い
沖縄本島の300㎞南西、南の島
2011年10月31日月曜日
空の気

宮古島には、空の気のようなものがある。
それは、あまりにもあたりまえに存在して、
島に住んでいると忘れそうになってしまうくらい、
ふつうに、ある。
空気のように。
それは、東京とも、沖縄本島とも、
私がいままで訪れたどことも、ちょっとちがうんだな。
澄んでいるか、濁っているか?と問われれば、
圧倒的に澄んでいる。
おいしいか、まずいか?と聞かれれば、
圧倒的においしい。
軽いか、重いか、と問われれば、
圧倒的に軽い。
かたい、というよりはやんわりとしていて、
キリリ、というよりは、トロン、てかんじかな。
ぽかん。とからっぽで
私を大きく包み込んでいる、おおきな固まり。
とってもおおらか。
ちいさな、ちいさな、粒でもある。
おおらかだけど、とてっも繊細。
仲宗根スーパーで朝のおしゃべりをするオバアたちの言葉の間に漂い、
時おり吹き抜けるきもちのい〜い風と、肌の上の汗の間に存在し、
ずっしりとした島の豆腐の重みに、
島酒を飲んで調子にのる私の頭の上にぽやんと舞う。
私の宮古島生活は、島の空の気と共にあるよ。
日々の暮らしの、満足のもと。
・・・・
今週から、一粒万倍島ブログに参加させていただくことになった、
AYAことブックカフェブレスのアヤコです。
日々の暮らしのこと、絵のこと、ごはんのこと、カフェのこと、書いてみようと思います。
みなさんどうぞよろしく☆
2011年10月24日月曜日
2011年10月16日日曜日
2011年10月15日土曜日
2011年10月14日金曜日
2011年10月12日水曜日
2011年10月10日月曜日
島
ゆるい、平和な島に
産まれて幸せに思う。
ニュースやTwitter を見る度に、
福島や世界では大変な事になっていて、
島の生活とは別世界。
ガキの頃は、
こんな何も無い島は早く出たくて
しょうがなかったのに、
今では、
産んでくれた母ちゃんに感謝。
先祖に感謝。
島に感謝。
これから何が起こるか分からないけど、
この島で生きて行きたい。
2011年10月7日金曜日
世界の中心
「世界の中心」
と呼ばれるアーケードがあります。
天井画にはローマから見た東西南北の大陸が描かれ、
そこでは
両手を広げて目を閉じる人。
気づかずに通り過ぎる人。
記念写真を撮る人。
愛を叫ぶ人、、。
色んな人がいます。
若い僕は、
「オレは、いつだって世界の中心にいるぜ。」
と、イタリア人にいきまいていました。
自己中心的で恥ずかしい話ですが、
真実でもあると思います。
今年の5月、台風の中行われたコンベンションで
EGO-WRAPPIN'
さんが言ってました。
「今、私たちが闘う相手は管さんでも東電でもなくて、きっと自分なんだと思う」
自分の中の恐怖心、不安、これらに負けないで行こうぜ!!
みたいなことおっしゃってました。
カッコ良かった。
綺麗だった。
つまりですね、
世界の中心は
永田町でも
テレビ局でもありません。
ぼくらが立っている場所。
全部が世界の中心だと思うのです。
みんながそれぞれの人生の主人公。
そういう事だと思うのです。
ならば、笑って行こうじゃありませんか。
勝ち負けをつけることなく
自分の信じる道を笑顔で行く。
これが良いと思います。
世界の中心
から溢れ出る自然エネルギーだけで、
生きて行けたらサイコーなんだけどなぁ。
2011年10月6日木曜日
ホタル
宮古島では4,5月に見ることが多いと思います。
が、昨日見えて、なんだか心が柔らかくなりました。
そういえば、涼しくなってきましたもんね。
我々RICCOの名前の由来をたまに質問されます。
RICCOとはイタリア語で
「豊かな」
の意味です。
東京出身の自分が、宮古島に惚れた豊かさ。
そんなものを表現したい、
と思って名づけさせていただきました。
夜、ホタルが見れるくらい暗いという事も、
宮古島の豊さなんだと思います。
2011年10月4日火曜日
スカイマーク
昨日、自己紹介を忘れていました。
今週はリッコジェラートの豊が担当です。
昨日は雨風が激しかったですが、
今日はとても暖かったです。
観光でいらしてる方も例年より多いような気がします。
その要因の一つであろう、
スカイマークの宮古就航。
ありがたいですね。
那覇-宮古が最安で2800円です。
宮古島に恋するみなさん、
スカイマーク使いみゃーく(宮古のこと)
へ、いらしてくださいな。
あ、ダジャレ気付いてくれました?
スカイマーク
使いみゃーく
2度言っちゃった。
2011年10月3日月曜日
島への手紙
という方がいらっしゃいました。
ある日、弟子に手紙を託したそうです。
「これを島に届けてきなさい。」
弟子は
「島の誰に届けましょうか?」
とたずねますが、上人は
「いや、ひとじゃない。島に出す手紙だ。」
といって、島に届けさせたそうです。
その手紙は
「島様お元気ですか?」
で始まり、
「お慕い申し上げます」
など、それはもう熱烈なラブレターのようだったそうです。
自然そのものに恋をする。
明恵上人くらいになると、そうなんです。
僕はまだ女性相手の恋しか経験ないですからね。
さ、今夜も 修行 修行。
と、いうことで、
内地ではいろいろあるでしょうが、
雨が降って風も強くて、宮古島にもいろいろあります。
それでもみなさん、
「宮古島は今日もお元気ですよ~っ」